2017年9月1日金曜日

二次元と三次元の中間。

作品を作る意欲は一向に萎えませんが、作品を発表する意欲がすっかり萎えてしまって、ブログの更新もしてませんが、久しぶりに投稿してみます。
 ヤマドリ式空想木製玩具として作り始めてから、大きく変わったのは塗装とデザインです。塗装はかなり時間をかけるようになりましたし、デザインは繊細になってきました。

子供を対象として作りませんから、飛躍的にデザインや塗りの自由度が広がった。下の写真の作品などは細いアンテナみたいなパーツもありますが、こういうパーツは子供向けでは作れません。
 相変わらず、具体的な何かをデザインしてるわけではないので、これは何ですかと聞かれると困ってしまうし、何だか恥ずかしくもなってしまいますので、他人に見てもらいたい気持ち半分、見られたくない気持ち半分って、ところです。
 車輪はあくまで、玩具としての記号の一つですから、転がして遊ぶ事も考えてません。アニメのキャラクターが記号的なパーツの集合体なのと同じように、私の作品も記号化されたパーツの集合体です。
 有機物と無機物、生命と機械、動物と植物、飛行機と船と車。そういった相反する要素を混ぜて繋げて二次元(絵)と三次元(立体造形)の中間(玩具)で表現する面白さ、といったところでしょうか。
 こういう作品になると、一つ仕上げるのに時間がかかって、沢山作るわけにもいきません。制作過程でストレスも生じます。特に塗装は、毎回チャレンジャーな気分です。

作る程に技量も経験値も上がりますが、自分が望む表現も変わってきますので、上手くいくかどうか、いつもハラハラしますし、塗装段階でオシャカにした作品もある。

薄い色を何度も塗り重ねて、それを途中で軽く磨いて、を何度も何度も繰り返しながら、パステル調の風合いに仕立ててます。もう、大変なんです。誰か変わって塗って欲しいくらいだ。
 上の写真の様に、具体的なイラストを描いてみたのも、新しい試みの一つでした。どう描けば良いのか?下書きは?塗り方は?と、一番最初はドキドキします。誰も教えてくれませんからね。

数字や模様は消しゴムハンコで作って押します。これも面倒ですね。
この作品が今日出来た最新作。写真では解りづらいですが、何色も重ねて塗ってあります。このデザイン、とても格好良いと自分では思います。なので1人で満足してしまって、その後の事を考えるのが、どうでもいい感じのこの頃です。

2016年11月26日土曜日

94番

作品番号94番が出来た。塗りが、やはり難しく悩んだ。悩んだお陰で新しい塗り方も思いついた。悩むのは嫌いですが、時々報われたりするので良い事もある。
 デザイン的には、片側がややごちゃごちゃし過ぎた。もう少しシンプルでも良かった。
 お尻側が気に入ってるデザイン。今回は塗装の後に全体に思い切って白を塗ってから、サンダーをかけた。ので、やや油絵のようなタッチになった。これはこれで面白いので、今後も使ってみたい。
 やはり、前が重過ぎた。青いパーツをもう少し単純な形にしてやれば正解。
先に作った船型ヤ式空玩との比較。デザイン的には、最初の方がすっきりしてて良って感じだ。

2016年11月12日土曜日

ヤ式空玩の塗装

出来ました。色塗りに何度か失敗して、一度表面を削り直したりしたので、手こずりました。筆塗りなので、色の輪郭を複雑に塗り分けるのは難しいです。基本、パステル調に塗り分けるのが易しい。
 印象画風にパステルタッチで仕上げました。配色も難しいです。作品イメージに合う色は10色前後で、良く使うのは5色くらい。それに薄く他の色を何色か重ねて、違う色のイメージを作ります。
 首は動くようになっている。最後の仕上げ塗装は液体ガラスなのは言うまでもない。芯材のウォルナットを濡れ色にする為にも、最低2回は塗り重ねする。
次はこれを作る。私は、凄く格好良いデザインだと思う。右半分に構造物が殆ど無い所とか、お尻の傾き具合とか、いろいろ・・・これが立体になる事を考えるとワクワクしますし、そうでないと作る価値も無かろう。

しかし塗装でまた、悩みそうです。

2016年10月28日金曜日

次。

今度はこんな感じで。
塗装で更に格好良く仕上げたい。



2016年10月19日水曜日

手押しドラムサンダー盤改

以前の記事で書いた、ドラムサンダーの定盤延長計画を、実行しました。長さ160センチの作業台に、MDFで長さ180センチの定盤を設けました。定盤保護の為に表面には塩ビシートを敷いてます。

基本的に、自動カンナ盤の様に使いますが、治具を利用して手押しカンナの代用としても有効です。定盤が長くなったので、1メートル以上の長さの材でもかなり正確な平面精度が期待出来ます。
 定盤が水平、平面になるように工作するのが、中々手間でしたが、カンナなどで少しずつ台を削って調整してあります。まるで航空母艦の滑走路のようになりました。
 機械部分は本体以外を分解して外してしまいました。新品をばらすので、ためらいもありましたが使い勝手と精度を考えれば、他の部分は必要ありません。
 通常の使用では加工高さは約7センチですが、この空母は上甲板が外せて下甲板でも作業が出来ます。その場合は高さ14センチまで加工で来ます。なので治具を使った場合、幅130ミリまでの板の平面、直角出し加工がこの機械一台で可能です。
 こちらは新作。今回は塗りに変化をつけました。水彩画っぽくしてます。
 縦でデザインしたのですが、横にしてみると意外にしっくりします。ので、横置き型に変更。
前作と並べてみる。満足してます。どんどん仲間を増やしていこう。

2016年9月30日金曜日

間違っていないデザイン。

次はこういうのを作る。今日は形作りまで。
特定のモチーフやイメージなどない感覚的なデザインだけど、間違ってはいないと思う。形を探っていくと結果的に以前考えたのと似たような、記号化された形の組み合わせになっている。

同じ自分がデザインしてるからそうなるのだろうけれど、そうなってしまうという事は、間違っていないという事だ。

また、そこから外れた形を探して行くのも、今後の課題であり楽しみでもある。

2016年9月27日火曜日

ヤ式空玩できた。

完成したヤマドリ式空想木製玩具。ところで、「ヤマドリ式空想木製玩具」では長くて面倒なので、「ヤ式空玩」と短く記述する。
 色はあっさり塗ってみた。もう少しサイズが大きければ、水彩画みたいな感じで塗るのも良いと思ってる。塗りは、作るのとはまた別の難しさと技術と手間が必要なので、大変です。
真正面から見ると、幅が薄いせいもあって間延びした様子に見えてしまうけど、これは飾って2次元的に見て楽しむものなので、あまり多くを期待してはイケナイ。

木製玩具を赤ちゃんや子供の為だけの物と思ってはイケナイ。木製玩具を舐めてはイケナイ。木製玩具を大人の世界に呼び込もう。

木製玩具は2次元と3次元の総合芸術である、なんて事にでもなれば嬉しいが、さて、これから何処まで世界が広がるのでしょうか?