2012年6月21日木曜日

白いドレス

母が、ニヤニヤと笑いながら云うには「もうすぐ金婚式なので、自分が白いドレスを着て家族写真を撮りたいが、この歳で可笑しくなかろうか?笑われまいか?」

それで答えるには、「親のアナタがやりたい事をやらずに、どうして子の私がやりたい事を、出来ようか。もう怖い◯◯(母の養母)は居ないのだから、言い訳にはならないよ。自分がやりたい事なら、人の意見は関係無く、堂々とやれば良い・・・いや、やって見せて下さいな。」

母はきっと、私の答えなど始めからどうでも良かったろうが、それでも「はい、はい、」と聞いて頷いている。で、更に言い訳めいて云うには「私は、今までドレスを一度も着た事が無かったけん、一度くらいは良いやろう。」

以前も書いたが、昔はウチのお宮も結婚式や披露宴で大忙しであった。で、貸衣装もしてたので、空いた部屋の壁には、ウェディングドレスが(カバーをかけて)何着も掛けられて保管されていた。

結婚式の着物やドレスは、当初は母の養母が、後に私の母が買い付けをしていた。衣装選びは難しかったらしいが、他に式場が無かった時代は、どれを選んでもすぐに元が取れたらしい。

私ら家族の住まいはお宮とは別だったが、私が高校3年生頃にお宮の建物に住む事になり、私の部屋はその、ドレスが掛かった空いた部屋になった。なので毎日、青やピンクの怪しい色のウェディングドレスに囲まれて寝起きし、受験勉強をしていた。

私の部屋にあったウェディングドレスは、化繊のゴワゴワした生地で、触るとゴワゴワチクチクした感触に、何だか拍子抜けした物だ。柄も、デザインも、田舎のスナックの壁紙みたいで、正直言って奇麗だとは思わなかったが、中に人が入ると違ったのだろうか。

その頃の私は、宮崎アニメの影響で、中世以降のヨーロッパ衣食住文化への関心が強かった。なので、やはりドレスと云えば、クリノリンで膨らましたシルクのスカートでなければ、いけなかった(当時は)。

それから比べたら、自分の部屋にあるドレスはどれも偽物のような気がして、しかしこれを何人もの新婦さんが着た事を思うと、何とも申し訳なく切ない気持ちに(勝手に)なったものだ。

それで、偽物?のドレスに囲まれて暮らすうちに、近世ヨーロッパの衣装への憧れが勝手に強くなった。ちょうどその頃、市内のデパートで、服飾学校が主催した近世ヨーロッパ女性の下着展が催されていたのを、嬉々として出かけて行った。

会場は、女性の下着売り場の奥の小部屋だったが、本物のヨーロッパ衣装の前には、何ら恥ずかしく思う事も無く、一人で奥へ進んで行った。

そこで始めて本物のコルセットやクリノリン、ドレスなどを見る事が出来て、とても感動した物だった。どれも時代物なので、シルクの色がやや黄ばんでいるのが、時代を感じられて尚更良かった。

私も欲しかったが、どうやって手に入れられる物か、見当がつかなかった。ただ、憧れるだけだった。そんな思いがずっと尾を引いたか、その後、30代の一時期、今度は中国の少数民族の衣装に魅せられて、こちらは随分、手に入れる事が出来たのだった。

建物を建て替えてからは、披露宴会場を無くしたので、もう昔のような忙しさは無い。衣装も出番を無くして、倉庫の中のダンボールに押し込まれたままだ。特殊な物なので古着にも出せない。誰かにあげる訳にもいかない。引き取り手の無い粗大ゴミになってしまった。

そこまで、ドレスに囲まれた生活だった我が家ですが、自分は一度も着た事が無いから、と云った母に、私は少し胸を打たれた。そうか、母も自分が着てみたかったのだな。

母は、馴染みの衣装屋さんに、自分の白いドレスを仕立ててもらう、つもりらしい。約半世紀近く、ドレスと関わって、ようやく始めて自分のドレスを注文する母。良かったねと、云ってあげたいが、着た姿を見たいかと聞かれれば、何とも返事に困るの・・・だった。

2012年6月18日月曜日

扇風機の実物大

扇風機を買った。娘の部屋用なので、娘に組み立てさせた。こりゃあ、大きなプラモデルだね。実物大じゃあ、ないですか。
 家電家具など、一人で組み立てるのは始めてな娘。こう云う事はついつい、親が自分でやってしまって、子供に触らせる機会を失ってしまう。
 組立てと云っても、ねじ回しなど要らないので、難しくは無い。あっという間に組み上げて行く。

今日も楽しい学校生活だった娘。それでも本人は、楽しい事ばかりではない、という。「自分の実力の壁にぶつかっても、じっと自分の絵を正面から見つめて、逃げずに一人で立ち向かって行くのが、苦しいんよ。」だそうな。

ふ〜ん、それは良い苦しみですね。じゃあそうやって、たまには自分の部屋でも見つめて、正面から立ち向かって行って欲しいね・・・と云うと、「父さんはすぐにそっちの話しに向けて来る。」と、不満げなご様子。

そりゃあ、絵の事は、アナタはきちんと学校で先生に習ってるのだから、もうお父さんが口を挟む余地は無いけれど、学校から帰ったあとの生活の事は、まだまだ父さんが口出ししないと、駄目でせう・・・と、言い返してやった。

言い返しながら、確かに、私はすぐに斜めに物を見る癖があって、度が過ぎると宜しく無いとは思いながら、ついついそう云う言葉を口に出してしまう。相手が自分の娘とは云え、年齢も考えれば、もう少し遠慮した物言いをすべきかなと、思う事も多い。
組み上がりました。何でも始めて一人で完成させるのは嬉しいものらしい。とても嬉しげな娘。早速自分の部屋に運んで戸を閉めて、勉強か、お絵描きか、何かゴソゴソとうごめく娘で・・・あった。

2012年6月16日土曜日

エアコン掃除の参考

この最近、自分の将来の事について考えると、本当に嫌になって、ため息ばかり出る。現状を前向きに捉えたいけれど、そう思うほどに鬱々としてくるのだった。

それに加えて、今年もコイツがやってきた。エアコンの送風ファンのカビ掃除。昨年、大枚はたいて買い換えたエアコンにも、毛玉のようなカビがポツポツ。

娘の部屋が特に多く、これは部屋の中でイモリやウーパールーパを飼ってるせいでもあろう。なのでとうとう、イモリの水槽はベランダに出され、ウパは玄関にお引っ越しだ。

で、今年は考えを変えて、始めからちゃんと道具を作って掃除してみた。道具を造る手間を惜しむと、却って余計な手間が増えるのだ。

(エアコンの掃除屋さんの掃除では、洗剤吹き付けるだけなので、この部分のカビや汚れは奇麗になり難い。ので、この部分に限って云えば、業者さんはあまり当てには出来ないのだ)
 薄くて丈夫な航空合板のスティックに、スポンジを瞬間接着剤で貼り付けた。余分な厚みをハサミで山形にカット。洗剤液に漬けてからハネの隙間に差し込んでゴシゴシすると、奇麗に汚れやカビが取れる。

綿棒でやってみた時は、中々作業が進まなかったが、これは中々具合が良かった。板は航空合板でなくとも薄くて丈夫な物なら何でも良かろう。

写真では、掃除した所と、まだの所が写っていて、違いがお解りであろう。

この作業の前には、必ずコンセントを抜いて電源を切り、下準備に無水エタノールを霧吹きでしっかり吹いて、ウェスで拭き取ってやる。液が垂れ易いので、壁や床には新聞紙を貼っておく事。

エタノールは、水で薄めた物を吹き付けると、機械に悪いので、必ず無水エタノールを使う事。

無水エタノールは、直ぐに揮発して蒸発するので、垂れるほど吹き付けても、作業性には影響しない。

無水エタノールを吹き付ける理由は、カビを先ず枯らせて作業中のカビの胞子の発散を防ぎ、消毒殺菌してやる為。

霧吹きには、無水エタノールを使えない物があります。多くは、濃度80%以下に水で希釈するように書かれてる。ただ、今回のような短期間の使用には問題無かったです。そのまま放置しておくと、問題が出るかもしれませんので、ご注意を。
 スポンジについた、ハネの汚れ。2〜3枚掃除するごとに、洗剤液で洗う。うちのエアコンのハネは一回り36枚が6ブロック、計216枚あります。それを一枚一枚、コツコツと拭いてやる。
 洗剤液は、水と液体洗剤と、エタノールの混合液。カビ用の酸性洗剤は危険なので使わない方が良いです。
作り直したエアコン用掃除スティック。特許でもとりたいくらいに、楽に奇麗に掃除出来ます。ただし、楽と云っても、他の道具と比べての話しですから、掃除自体は大変ですね。

スポンジは、1台分掃除終わる頃には、ボロボロになってるので、また付け替えれば良い。

エアコンの機種によっては、このスティックでも使い難い物もあります。うちのもう一つの古いエアコンがそうだ。これは以前から、稼働中に水分が飛んで来たりして、やっかいだったし、カビの量も半端じゃないし、もう買い換える事にした。

またお金がかかるよ。何とかならん物か、エアコンの掃除。

でもって、エアコン工事の為に、部屋を片付けないといけなくなって、これが一週間かかったよ、はぁ〜・・・泣けてきますなぁ。

2012年6月9日土曜日

液体ガラス 其之九

 油性マジックの拭き取りテスト。ラッカー薄め液で拭き取る。上の列が1回塗り、下が2回塗り。
 拭き取った後。途中サンプルが増えました。上段左からヒノキ、ブラックチェリー、ハードメイプル、ブラックウォルナット(シラタ)で1回塗り。中段が2回、下段が3回塗り。

塗り重ねるほど、インクの染み込みが少ないのはご覧の通りです。また、材種によって、染み込み方が違いますね。
 ヒノキのみ3種類。3回塗りは1回塗りの半分くらいの薄さ。
 ブラックチェリーはインクが残り易いようだ。それでも、3回塗りは大分薄くなった。
 向かって左がハードメイプル、右がヒノキで、それぞれ無塗装と液体ガラス1回塗りで比較。無塗装に直接マジック塗ったのは、ほとんど拭き取れなかった。液体ガラス1回塗りでも、無塗装に比べれば随分薄いのが解る。

今回は、インク染みの実験でした。ので、まとめは次回。
・・・・・・・・・・・・・・・・
 新作に、液体ガラス塗って仕上げてみた。サンダーの仕上げは320番手。液体ガラスは2回塗り。ウォルナットの黒いツヤが出てくれて、満足です。

アクリル塗料で色を塗ってない部分は、水がつくとシミになるけれど、他の仕上げ塗料もラッカー系以外は大体水には弱いので、これでも合格点だと思う。

液体ガラスで仕上げる利点は、塗装後にオイル染みが出ない、皮膜でないから剥がれない、無垢の木肌の風合いが残る、程良く濡れ色になる、作業性が良く塗りムラの心配は全く無い、換気さえ気を付ければ、作業者の健康を害しない。乾燥後は安定性、安全性に優れている。

対して欠点は、高価である事、作業中の換気にはやや注意が必要な事、水やインク染みを完全にガード出来る訳では無い事、などである。
 新作は、目玉の車の小型化と壊れ難さと、低価格化を狙った。乱暴な子供の扱いにも耐えて長持ちする事だろう(誰かが買ってくれれば)。
大人の手の平に乗るサイズ。可愛くて、格好良いと思う(私は)。木の玩具でこんなに手頃で手が込んでて丈夫で格好良い物は、他にありません!(自画自賛)。スバラシイ!木の玩具革命だ!革命バンザイ!!・・・この数日、ちょっと鬱っぽいんです。

2012年6月7日木曜日

液体ガラス 其之八

 3回塗りのブラックウォルナットとハードメイプルを、水に直接漬けてみる。
 3分くらいで引き上げる。
 水気を拭き取った状態。ツヤの変化はあるが、濡れ色にはなっていない。
 ただし、表面の繊維は少し水分を含んで、やや荒れている。
浮き上がり防止に、ニッパーで押さえ付けて、今度は30分くらい浸す。
水気を拭き取る。先ほどよりは濡れた感じはあるが、木肌はそれほど荒れてない。
細かく見ると、ツヤの変化と繊維の荒れが解る。しかし、木肌に浸透した感じでもない。

次回は、独断と偏見で綴る、液体ガラスの個人的評価です。

液体ガラス 其之七

 色々な樹種で、1〜3回塗りを行いましたが、水滴垂らした際の、樹種間の差はほとんどありませんでした。なので、一部のみ抜粋して表示します。板に書かれてる数字は、液体ガラスを塗り重ねた回数。
 ブラックチェリーの板。水滴の弾き方の差は、樹種、塗りの回数、などで大きな差は見られませんでした。
 ヒノキの板に塗ったもの。
 ブラックウォルナット。導管の多い板ですが、水の弾き方に他との差はあまりない。
ハードメイプルで、右は液体ガラス塗ってない無垢板。水滴がすぐに板に染み込んで、濡れ色になり、周りに滲んで行きます。
 約10分後に板を傾けて、水滴を落としてみました。これはブラックチェリー。右端の一回塗りの板はやや、水が染み込んだ形跡が見られます。
 ブラックウォルナットも、一回塗りの方が、やや染みた跡が見られる。
 水滴の跡。この艶が消えたような跡は、塗りの回数に関係無く、付きます。おそらく、乾燥して付着した溶剤の成分が水に流された跡だと、推測してる。
 木口面に塗ってみた。これも1〜3回塗り重ね。
 こちらも、樹種と回数に関係無く同じような水滴が出来る。かなり弾かれてるのが、水滴の形からも解ります。
 液体ガラス塗った左のウォルナット木口と、塗ってない右の木口。塗ってない方はあっという間に染み込んで、滲んで行った。
 約10分後に、水滴を拭き取った跡。水はほぼ染み込んでないけれど、水滴のあった場所はツヤが無くなってる。
乾くとこんな感じで白けてしまうのが、作品に水が飛んだときの難点と云える。が、これは他の仕上げ剤でも似たり寄ったりと、思われる。

液体ガラスは、材の表面に膜を張る物では無いから、完全な防水は無理だけれど、玩具の場合はそれほど防水に配慮する必要も、無かろうとは思う。

実験は次に続く・・・。

2012年6月2日土曜日

卓上低速型ベルトサンダーの完成

 ようやく完成・・・案外疲れました(飽きた)。

卓上低速型ベルトサンダー。モーター出力300W(らしい)。有効加工高さ約65ミリ、フトコロ約170ミリ。最適ベルト幅25ミリ〜12.5ミリ。

オリジナルの加工高さとフトコロが、それぞれ約70〜80ミリ程度なので、特にフトコロが2倍になったのが利点。送り速度は、プーリーの円周比が8:5なので、8分の5に下げる事が出来た。

ただし、これでも400番手で加工すると、まだ少し焼き付けが出る。高番手加工はベルト速度よりもむしろ、目詰まりのほうが問題のようだ。

加工速度や加工仕上げのバランスが良いのは、320番手だった。この手のベルト別売りの番手で、400番手が極端に少なく、せいぜい320番手までなのは、こういう理由だろう。

とにかく、速度に関わらず400番手は目詰まりし、焼き付きが出る、というのは今の所回避出来ないので、この機械での仕上げは原則320番手までとする。
 フェンスの取り付けは上下とも磁石を利用。プーリーの胴が黒いのは、空転予防に癒着ゴムテープを貼ってある為。

プーリーの直径が小さいせいと、摩擦が少ない為か、ベルトに圧が加わると、ベルトが止まってプーリーが空転する事が判明。

当初、120番手の布サンダー貼り付けたら、やはり空転するだけでなく、ベルトの裏が削られてしまうので、駄目だった。今の所、この癒着式のゴムテープで解決してる。
 ベルトの片寄り修正用のバネとツマミを新たに追加。軸が微妙にブレて付いてる事を利用して、ツマミを回して偏芯方向を変えてやると、ベルトのブレを操作出来る仕組みだ。合わせて、バネのチカラで軸の傾きも調整出来る。
 先の写真の部分の反対側。ベルトの張りと緩め、偏り修正は、この誘導輪を動かして調整する。
オリジナルの機械とのサイズ比較。特に、フトコロの差が良く解ると思う。同じベルト長さでも、誘導輪の位置の違いで、これだけフトコロに差が出るし、加工内容もグンと広がる。

自分の作業に最適の機械は、中々無い物で、始めから無いと思った方が良いくらいだ。それを自作して手に入れる事で、他者には真似しにくい、自分の独自世界を創作する重要な足掛かりになるのだろうと・・・思う。