2015年2月20日金曜日

手押しカンナ+自動カンナ=ドラムサンダー

ドラムサンダーで手押しカンナ盤の仕事をする。加工するのは長さ1メートルちょい、幅20センチくらいのブラックチェリーの荒材。
 そのまま、定盤の上を滑らせて、80番手のペーパー付けたドラムでザクザク研削する。手押しカンナの刃と定盤の位置が逆になってると思えばいい。定盤の平面とドラムの水平を基準に材が削られるので、材が反ってる場合は材の保持を工夫する。
 材の片面にある程度の平面が生まれたら、ひっくり返して、今度は自動カンナ盤として使う。全体が平面になれば、もう一度裏返して最初の面の残りを削る。
 あまり大きい材だと、手だけでは扱い難くて大変ですが、これくらいの平面には加工出来る。定盤が長い程、材が安定するので、今度、長めの作業テーブルに機械を直付けしてみようと思ってる。
 これくらいのサイズのテーブルなら、60センチ前後の材が一番扱いやすい。
 加工したところ。80番手のペーパーなので研削傷は大きいですが、自動カンナの刃物で切削しても、ナイフマークは残るので、仕上げが必要なのは同じと考えれば、自動カンナの代用機械として十分役に立つのでは、ないでしょうか。
 まあまあの精度で、平面がでています。
 材が削られる様子。自動カンナ盤と同じ仕組みですが、私のは材抑えのローラーを外してるのでで、鼻落ちしません。長さの制限もほとんどないし、逆目ボレもありません。加工スピードが刃物に比べて圧倒的に遅いですが、刃物機械独特の加工時のストレスはありません。手送りなので、微妙な加減が効きますが、大きい物を扱うと、腕がかなり疲れます。
 平面出しの他に、直角出しも出来ます。先ずは材の平面出し。
直角出し作業の治具。 送り板に、直角にフェンスが付けてあります。
先に平面出した面を フェンスにクランプで固定する。これは手押しカンナのフェンスと同じ役割をする。このまま板を送って削れば、直角な面が生まれる。
 削ったあと。直角です。
加工した材をランダムに積んでみました。どれも平面、直角に削られてますから、積み上げてもテーブルと材とは直角を保ってます。

大きな手押しカンナや自動カンナ盤があれば、全く必要ない事ですが、刃物加工する場合でも、先にドラムサンダーで概ねの平面と直角を出しておけば、作業しやすい事もあるのではないかなって、思う。特に、荒材の加工は刃物を痛めやすいのではなかろうか。

刃物機械よりも静かでストレスが少ない事は、夜中に町中で木工をするアマチュアにとっては、大きな利点ではある。

他にも、治具を使って、様々な加工が出来るドラムサンダーは、全く便利な機械であるという事を、ドラムサンダー愛好家として最後に主張しておきたい。

0 件のコメント: