2009年11月8日日曜日

天幕野営必携

キャンプです。普段は土日の忙しい身ですが、今回は休みがとれましたので、土曜日の晩から、キャンプ場に出かけました。場所は車で、松山市内から1時間ちょっとの所にあります、久万高原町の千本高原キャンプ場です。

深夜に車輌ごと、陣地侵入しましてから、ランタンの明かりの下で、天幕設営を行いました。
で、その晩はそのまま就寝。設営中は気が付きませんでしたが、一夜明けてみれば、紅葉の美しい景色に囲まれてました。

後から聞けば、先週の久万高原は、薄氷の張るような寒さだったそうですが、この日曜日は暖かく、キャンプにはうってつけの日和でした。

あまり遠出しない家族ですが、簡単なキャンプは年に数回は行ってます。テントはモンベル社のムーンライト3人用。設営も簡単ですが、何より形と色が気に入ってます。世界一美しいテント・・・かな?

雨天に備えて、テントの周囲に排水溝を掘ったりする指導がされる場合もありますが、設営地の周囲に平地が多ければ(大抵のキャンプ場はそうですが)、排水溝の構築は却ってテントの周囲に水を呼び、逆効果です。何もしないほうが、賢明です。頑張って掘る程、水難に合うのは必須です。・・・な経験を、した事があります。

雨水がテントに流れ来るような、傾斜があれば、そこから水の流れを他所に誘導する水路を掘ってやるなどの対策は、必要でしょう。
少しばかり土を掘り返して、炊事壕の構築。壕は浅く簡易にし、丸太をもって飯盒支柱の土台とします。掘り出した土は奥側に積み上げます。ここは、風の向きが良く変わるので、あまり風向きは気にしません。

主な薪は、工房の作業で出た杉やパイン材の端材です。着火の際は、キャンプ場で集めた小枝を使います。娘の髪の毛が、危ないですね。この後すぐ、結わえさせました。
炊きあがった飯盒メシ3合分。飯盒メシを失敗しないコツは、コメをといだ後の、水に浸す時間にあります。炊飯器では、30分浸せば良いですが、飯盒では最低1時間は浸したほうが、良いですね。2〜3時間でも、構いません。炊く前にしっかりふやかしたほうが、結果焦げたり、芯が残ったり、し難いです。・・・と、私は思います。
今回は、妻子がマシュマロ焼きにハマってました。バーベキューで残った炭火で、マシュマロに焦げ目を付けて、食べるそうです。私も一口いただきました。暖かいアイスクリームみたいな味。表面はカリッとして、中はドロっと。面白いっちゃあぁ、面白いかな。

アメリカでは、これがバーベキューの定番だそうだ、と、ラジオ英会話教室で情報仕入れたらしい、娘が云ってました。・・・本当かどうか知りません。
構築した炊事壕は、元の通りの大地に戻しておきます。ここで薪を焚いたなんて、これっぽっちも解らないように、します。その為には、壕を掘る時に、表土の植生を幾つかのブロックに切り分け、シャベルですくい取って、他所に保管しておきます。

焚き火のあと、水をかけて消火したらば、土を埋め戻し、表土のブロックを被せてやります。仕上げに上から、落ち葉などかけてやれば、最新鋭の偵察ヘリが低空で侵入して来ても、もう見た目では解りません。

偵察ヘリが来なくても、原状復帰してやれば、後の人が心地良く使えますね。キャンプ場の焚き火跡の、黒い燃えさしの散らかった跡は、興ざめする物です。

0 件のコメント: