2012年3月27日火曜日

輪郭

 ベルト幅3ミリの細ベルトサンダーのフェンスを、金属板で作り替えた。使ったのは手挽き糸ノコの替え刃。刃とアサリをグラインダーで削った。
 こういう狭い部分の曲線も、細ベルトサンダーで垂直に研削成型出来る。ただし、フェンスとベルトの厚み分の隙間は必要で、その辺が糸ノコカットでの工作とは違う。そう云う事を前提にデザインを決めておかないとイケナイ。
 ベルト幅10ミリの細ベルトサンダーのフェンスも作り替え。今までのより、細く薄くした。
 キッチリ直線を出すには、やはりある程度のベルト幅がある方が有利だ。
 ようやくエッジの研磨まですんだ。この後は塗装作業だ。
今回の研究作業の最も重要な課題は、キャラクターの顔の輪郭と口元の手描きの雰囲気を、機械工作のみでどこまでシャープに表現出来るか、という事だった。

今の所、上手くいっている。20ミリ以上の厚みの広葉樹で、こういう輪郭を糸ノコで切り出すと、切り口がややたわんでしまうし、下描きどおりの線にカットするのも難しい。

ベルトサンダーで研削したほうが、墨線に忠実で、シャープな成型が可能な事は予想されたので、その為の機械を自作研究したのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家庭内学習で映画「禁じられた遊び」を鑑賞した。1952年公開のフランス映画。小学生の時に、日曜のお昼に一人でテレビで観た記憶が有る。

その頃は、機銃掃射の弾着速度が遅いなぁなんて、つまらぬ事を考えながら見てたけど、やはり最後は悲しい気持ちで見終わったし、特にお墓造りが楽しい遊びとして、共感しながら見れたのは、子供時代ならではだったろう。

大人になって観て見ると、ドイツ軍がそこまで侵攻してきてるのに、相変わらず隣同士でいがみ合ってるフランス農民の姿が、むしろ映画の主題のように思えていた。

主人公の女の子を一時引取った農家の長男は、戦争に行かなかったけど、農作業中に暴れ馬に当てられて、あっけなく死んでしまうが、戦争に行った隣の家の長男は、戦地から逃亡して帰って来て、隣の農家の娘とイチャイチャしてる。

家族でお祈りが一番得意な男の子は、教会の十字架盗むし、司祭は感情に任せて少年の懺悔を暴露するし、いわゆる「ちゃんとした大人」が一人も出て来ないのが、面白い。

戦争でも、日常でも、人は常にいがみ合い、ウソをつき、あっけなく死に、そして愛し合うという、結局どんな時代でも、生きていくしかないという、ごく平凡な人間の姿を劇的に表現してる。

そう考えると、一般的には反戦映画という位置付けが強そうな作品だけど、そう云う訳ではなかったのかも・・・しれない。

0 件のコメント: